テザリングとは?テザリングの制限は?テザリングに向くのはeximo(エクシモ)?それともahamo(アハモ)!?徹底解説!!

テザリングってなんだろう、どうやって使うの?メリットは?

テザリングとはデータ通信ができる機器を使用して、別の機器例えばゲーム機やタブレット端末などをインターネットに接続する機能のことをテザリングといいます。

スマートフォンがルーターのような役割を果たすことによって、そのスマホに複数の機器を接続してインターネットを利用することができます。インターネット回線のおすそ分けといったところでしょうか。

ひと昔前までは、モバイルルーターを持ち歩く人も多かったですが、現在ではスマートフォン1台でこの機能が提供されていますので、とっても便利になりました。

利用例としては、契約しているスマホのテザリング機能を利用して、お手持ちのノートパソコンやゲーム機をWiFiでスマホと接続でして、ノートパソコンやゲーム機をインターネットに接続することができます。

テザリングの接続方法

テザリングで子機を接続する方法は、多くのスマホで3種類用意されています。

・WiHiで子機と接続する方法

 いちばん、なじみのある接続方法ですね。子機を接続するのにも慣れているので一番オススメです。

接続を維持できる距離も数十メートルまでOKです。少々の壁があっても大丈夫です。

・bluetoothで接続する方法

これも、無線なので便利ですが、接続距離がWiHiよりは短くなります。ちょっと大きい家だと接続が切れたりするかもしれません。

・USBで接続する方法(USBのケーブルでつなぎます)

  USBケーブルを使って接続する方法です。子機のほうもUSBで接続するための端子が必要になるのと、ケーブルで接続する必要があります。

順番に設定方法を解説していきます。

WiFiでテザリングを利用する

androidの場合

まずは、ルーターの役目を果たす親機であるスマホの設定から行います。

「設定」の歯車アイコンを押して下記の設定画面を開きます。そして、ネットワークとインターネットを押します。

「テザリング」を押します。wihiはオフのままでOKです。WiHiをオンにしてもテザリングをONにすると、勝手にWiHiはオフになります。(WiHi環境下でテザリングは使えません)

ここでは、Wi-Hiテザリングをオンにします。そしてWiFiテザリングをもう一度押します。

初めてテザリングを利用する時や、パスワードがわからなくなった時はWi-Hiアクセスポイントの設定をおしてパス―ドの設定や確認を行います。

WiHiアクセスポイントの設定を行います。

WiHiアクセスポイント名(SSID)を設定します。SSIDは、子機(接続するゲーム機やタブレットなど)のWiHiの電波の一覧の候補に表示される名前です。ご近所さんの電波も一覧に表示されるため、初期状態のままだとちょっと見つけにくいのでわかりやすい名前をつけましょう。以下の写真はLG-tarmuとつけてます。

セキュリティ欄は、セキュリティに関する接続方式ですが、WPA2 PSKで大丈夫です。

パスワードも自分で打ちやすいパスワードに変えましょう。初期値のままでは、テザリングで接続する子機で入力するときに面倒です。

ここまで設定できたら保存を押して完了です。

ちなみに、この画面の設定は1度きりです。変更する必要がない限り、今後触る必要はありません。

テザリングを利用したいときは、ひとつ前の画面のテザリングをONにするだけでテザリング利用することができます。SSIDやパスワードがわからなくなった時はこの画面を開いて確認することができます。

テザリングはお金がかかるの?テザリングの費用は?

テザリングを利用することに対して別途料金がかかるということは通常ありません。

携帯の契約プランでモバイルデータ通信ができるのであれば、テザリング機能を使ってテザリングを行うことができます。ただし、契約プランによって利用できる通信容量には制限がかかる場合があります。テザリングを多く利用する場合は、それにあった契約プランを選択する必要があります。

ドコモのahamo(アハモ)はテザリングに有利!?

はい、ドコモのahamo(アハモ)はテザリングの利用については全く問題ありません。とくにテザリングに関して特別な制限などはありません。ただし、ahamo(アハモ)の容量は無制限ではありませんので、その範囲内での利用となります。それを超えると速度制限がかかってしまいますので注意が必要です。

具体的には、ahamo(アハモ)の2980円プランなら月20ギガバイトまでとなります。ドコモゴールドカード保有なら5ギガプラスで25ギガバイトまで高速通信で利用ができるということになります。

自宅のインターネット環境もテザリングでまかなおうと思うと、ちょっとahamo(アハモ)では足りないかもしれませんね。外出時だけなら十分ありではないでしょうか?

ちなみに、筆者はahamo(アハモ)ですが、外ではちょいちょいテザリングを利用してノートパソコンをネット接続して使用しています。それほどハードな利用をしなければ、料金とのバランスがとってもいいのがahamo(アハモ)だと感じています。

アハモの料金プランについての詳しい解説はこち

↓アハモの公式お申込みはこちらから↓

ドコモのeximo(エクシモ)はテザリングに有利?

ドコモのeximo(エクシモ)はテザリングの利用に関して、特に制限はありません。

そして、eximo(エクシモ)の最大の特徴である。ギガ無制限の恩恵をたっぷり享受することができます。

決して格安プランとは言えないドコモのeximo(エクシモ)ですが、テザリングの利用を考えるとメリットたっぷりの契約プランと言っていいでしょう。

eximo(エクシモ)の料金プランについての詳しい解説はこちら