衛星放送で使う分波器ってなに?
スカパーなどの衛星放送を見るときに出てくる分波器ってなんだろう。スカパーみるには必ず分波器が必要ですか?
そんな疑問にお答えします。
分波器に似たもので「分配器」というものもありますが、役目が異なりますのでここではまず分波器についてお話します。
スカパーにかぎらず何らかの衛星放送を見るときに使う部品ではありますが、必ず必要というものではありません。アンテナの設置や配線状況によって必要になってくる部品です。
分波器の役割
分波器とは、その名前の通り電波を分ける機械です。周波数のことなる信号をそれぞれの周波数帯別にわけることができる部品です。
もっと具体的には、地デジとCS・BS放送の信号が1本のケーブルに混合されている場合、そのケーブルに分波器をつけて地デジとBS/CSの電波を切り分けるケースで使われます。
以下の図のようなイメージです。

テレビやチューナーの端子はBS/CSの入力端子と地デジ用端子で二つ別々に入力しなければなりません。
ですので、BS/CSと地デジが1本のアンテナ線に混合されて配信されている場合は、分波器を使ってBS/CSと地デジの信号とを分ける必要があるのです。
そのための使うのが分波器です。
アンテナから、BS/CSと地デジの信号が別々に2本の線でお部屋まで届いていれば、分波器は必要ありません。
分波器は分配器と違って使用することによる信号の劣化はあまりありません。
下の写真は、BS/CS放送と地デジの電波が混合された1本のアンテナ線を分波器を使って二つに分けた接続例です。

分波器と4K8Kの話
4K8K放送を受信するには、テレビやチューナーはもちろんですが、使用する分波器も4K8Kに対応した製品である必要があります。
せっかくテレビが4K8Kに対応していても使用する分波器が4K8Kに対応していなければ4K8K画質で映像を楽しむことはできません。(従来画質となります)
4K8K対応分波器とは、3224MHzに対応した分波器のことを指します。
それに対して、従来のBS/CS放送対応品は、2000~2600MHzに対応した製品を指します。
テレビやチューナーが4K8K放送に対応していなくて、今後も4K8Kにあまり興味がないというのであれば従来の2000~2600MHz対応製品でもいいでしょう。
なんら問題なく視聴することは可能ですし価格も安いです。
今はテレビが対応していなくても、将来の4K8K放送のことが気になる方は、少々高くても4K8Kに対応した分波器を選択したほうがいいでしょう。
2000~2600MHz対応タイプ | 従来のBS/CS放送 4K8K放送は従来画質になる お値段は安い |
3224MHz対応タイプ | 4K8K放送対応 テレビヤチューナーが4K8K対応なら4K8Kで楽しめる お値段はやや高い |
最近では、多くの分波器が4K8Kに対応しているので新規に買うなら4K8K対応品を買っておくといいのではないでしょうか。
4K8K対応品は、4K8Kと書いてあるか3224MHzと記載があります。ほとんど4K8Kと書いてあるのでそれほど迷わないでしょう。
「分配器」とまちがえないようにお気を付けください。
![]() |

お分かりいただけましたでしょうか?
分波器で電波を混合する?
分波器で電波を分けるお話をしましたが、分けるということはひとつにまとめたいこともあります。
そのそも、CS/BSと地デジの電波は同じアンテナでは受信できません。異なるアンテナで受信した信号を一つのケーブルにまとめて屋内に引き込みたいケースがあります。そんな時には、「混合分波器」を使用します。
分波器は、BS/CSと地デジに分けましたが、今度はその逆でBS/CSの信号と地デジの信号をひとまとめにしてひとつのケーブルに流します。これを実現するのが混合分波器です。
なぜこのようなことをするかといいますと、屋根のアンテナからお部屋まで2本の線をとおすのは大変です。ですのでこのようにすると2本のアンテナ線を1本のケーブルにまとめることができます。
混合もできるし分波もできる優れものですね。
イメージは以下のようなかんじです。

まずBS/CSアンテナと地デジのアンテナで受信した電波を混合分波器を使って一つにまとめます。
そして、お部屋のほうで再度分波器を使って分てからテレビやチューナーへ差し込みます。
理屈は簡単ですね。
4K8K対応で低価格のオススメの混合分波器はこちら↓
![]() |
